オーディブルで読書ならぬ耳読書
子育て中は家事に育児に仕事に…と追われて忙しない日々でストレスもたまりますよね。
ストレス対策にはよく「自分の自由時間を持ちましょう」「趣味の時間を取りましょう」なんて言われますが…
実際にはそんなまとまった時間なんて取れず悶々としていませんか?
しかも、子育てしていると、日々の忙しさに忙殺されて「自分の趣味ってなんだっけ?何が楽しかったっけ?」と
自分が興味を持っていたことも思い出せなくなってしまったり。
私も自分の趣味ってなんだっけ?と考えてみたときに、ふと、子どもの絵本を探すために書店に行った時のことを
思い出しました。
昔からの名著、子どものころや学生時代に読みふけった懐かしい本、気になっていながらも忙しさから手を出せずにいたベストセラー…
並べられた本を見て、学生時代に図書館や書店をはしごしてワクワクして本を探していた日々を思い出しました。
別に、読書家というほど作家や書籍について語れませんが、今の自分とは違うー異世界や中世ヨーロッパ、
古代中国、日本の戦国時代ー様々な世界に入り込める時間はとても楽しいものでした。
あの頃のように、書店に並ぶ本がとてもキラキラしたものに見えました。
子どもの読み聞かせで本に触れる時間はあってそれも楽しいけど…
あー…本を読みたいなぁ…
そうは思っても…
- ゆっくり本を選ぶ時間が無い
- ゆっくり本を読む時間が無い
- 子どもに本をいたずらされる
- いたずらされないよう片づけたらきっともう読まない…
そう思うと遠ざかる読書…
さらには、物語もいいけれど、忙しい今は自分のスキルアップや子育ての疑問を解決するような勉強もしたい!そんな風に思っています。
そこで私がこれは!と思った子育てママにおすすめなのが「Amazon Audible」です!
「Amazon Audible」とは?
「Amazon Audible(以下オーディブルとします)」とはAmazonが提供しているオーディオブックです。
いくつか他社でもオーディオブックサービスはありますが、私はAmazonのオーディブルがおすすめです。
子育てママがオーディブルを使う7つのメリット
1.書店・図書館に行かなくても隙間時間で本が選べる!
ただでさえ忙しくて時間が無いのが子育て中。だからこそ本を読む暇なんてない!となっているわけで…。
さらに、書店や図書館へ行っても子どもは大きな声を出したり走ったり終いにはぐずってしまったりと
落ち着いて選ぶこともできませんよね。
でも大丈夫。オーディブルなら子どもがお昼寝したときになどに興味のある本を選んでおくことができます。
どんな本があるかな?これおもしろそう!なんて感じながら選ぶ時間はとても楽しいですよ。
2.試し読みができる!
書店や図書館に行く時間が無いなら通販で購入するのもよいですが、試し読みができないと
購入してからおもしろくなかったとか、自分が求めていた内容ではなかったなんてこともありますよね。
オーディブルはプレビューで最初の数分が無料で聞けるのでそんな後悔も少ないでしょう。
さらに、利用料は月額定額なので、同じような内容の複数の本を聞き比べて気に入ったものを実際に
購入するという利用方法もあります。
通販の手軽さも良いですが、試し読みができることは大きな利点です。
3.本棚がいっぱいにならない
本を選んで買ってもなかなか読む時間が取れずに読んでいない本が積みあがっていく…
そんな「積読(つんどく)」な状態になることはありませんか?
本は選んで買っても、読むまでのハードルが高く、私も積まれている本がいくつかあります。
そんな読む時間が無かった本や読み終わった本が本棚に溜まっていきがちですが、オーディブルなら
実際に本が無いので物理的に本棚がいっぱいになることはありません。
4.利用料は月額定額なのでリーズナブル
書籍は意外に高額ですよね。
文庫本でも1冊約600円ほど。実用書などであれば高額なものもあります。
古本で購入しても人気のある本は在庫が無いこともあります。
もし購入しても自分が欲しい内容の本でなかったら…それでは物価高の時代に懐はつらいですよね。
オーディブルは月額定額なので金額が高い本でも安心です。
気に入ったら実際に本を購入してもいいですね。
5.子どもにいたずらされない
子どもって本にいろいろないたずらをしますよね。特にママが使っているものには興味津々。
静かだなーと思ったら本が大惨事になっていることも。
購入した本であれば悲しいですし、図書館で借りた本であれば弁償になることもあるかもしれません。
オーディブルなら実物の本が無いから、子供に破られたり落書きされたり、しおりを外されて
どこまで読んでいたかわからなくなるなんてこともありません。
6.返却期限が無い
読むという動機づけのためには返却期限があるのはいいですが、読む時間が確保できないと
焦りに繋がってしまうこともあります。
でも、オーディブルなら返却機嫌が無いし、返却に行くことも無いので安心です。
7.読む(聞く)時間が確保できる
読む時間を確保できること。それがオーディブルの最大のメリットです。
本を開く、文字を追うという作業が無いので、ながらで読む(聞く)ことができます。
家事をしながら、通勤しながら、子どもがお昼寝している間に、読む(聞く)ことができます。
子育てママにおすすめのオーディブルの使い方5選
1.授乳中や寝かしつけ中などに気を紛らわす
授乳中は赤ちゃんの様子を見るのも大事だけれど、たまには気分転換の時間にしてもいいのではないでしょうか。授乳からげっぷをさせて寝かしつけるのはなかなか時間のかかるものですよね。
イヤホンで聞いていれば子どもがなかなか寝つかない時間もな楽しい時間になるかもしれません。

その代わりに、自分が寝かしつけられてしまうかもしれませんが(笑)。
2.気分転換、ほっと一息に
オーディブルの朗読は、プロの声優や有名俳優による朗読が多数あります。
耳元で聞ける美しい声に思わず耳もしあわせに。
好きな声優さんや俳優さんの朗読があったらさらにうれしいですよね。
3.移動中の学習時間に
通勤中に洋書や語学学習の本を聞けばリスニングの勉強にもなります。
語学学習の本の中には英語教材のスピードラーニングもあります。

ただし、事故やケガには気を付けてくださいね。
4.試し読みとして利用して、気に入ったら実本を購入
実際に本を購入したものの、あまり面白くなかった、求めていた内容ではなかったなんてこともありますよね。
オーディブルを試し読みとして利用して、実際の本を購入する参考にしてもいいでしょう。
5.子供の読み聞かせに
本の読み聞かせは親がしてあげたいけれど、どうしても無理な時には活用してみてもいいかもしれません。
オーディブルには桃太郎などの昔話、童話も揃っています。
また、小学生くらいの大きな子どもは読書に興味が無い子も多いので、
オーディブルで面白い本が見つかったら本に興味をもつきっかけになるでしょう。
夏休みの読書感想文の本を探すのにもいいかもしれませんね。
まとめ
子育て中に読書をしたい、読書を始めたい、勉強をしたいママさん、
読書というほどでもないけど何か自分の時間が欲しいママさん。
「自分の時間」にオーディブルを使ってみませんか?
オーディブルは今なら30日間無料体験ができるのでますますおすすめです!!